Blog

初めての方にも親しんでいただけるブログを目指して

相続や許認可などのお悩み解決に役立つ記事を更新しております

複雑でわかりづらく、専門知識がなければ対応が難しい相続の問題だからこそ、長年さいたま市を拠点に活動してきた行政書士として、明瞭なご説明と温かなご提案を徹底しております。また、初めての方にも信頼していただけるよう、事務所内の雰囲気や、実施しているサポート内容についてブログでもしっかりとご紹介中です。

ご相談者様一人ひとりの満足度を大切にしながら、専門家だからこそできる手厚いサービス提供を通して、お悩みの解決を目指してまいります。

  • debt-2754176_640

    連帯債務者の1人が死亡した場合、相続人の負担...

    2020/11/26
    [事例]・AさんとBさんが1000万円の連帯債務者となった (つまり、Aさん・Bさんが本来の債務者)↓・連帯債務者の1人、Aさんが死亡↓・Aさんには相続人CさんとDさんがいる ( = 共同相続人)この場合、共同相...
  • money-2724245_640

    法定相続の順位と相続分(相続の割合)を理解し...

    2020/11/25
    誰にどれだけ相続させるかを遺言書で指定することができます。しかし、「指定がない場合」に共同相続人がどのような割合で財産を相続するかというのは、法律(民法)で定められています。これを「法定相...
  • money-2724235_640

    相続財産の範囲には、現金と不動産以外に何が...

    2020/11/23
    相続の開始 (被相続人の死亡) により、相続人は被相続人の財産にを承継することになりますが、相続の手続きをするためには、まず「相続財産」を確定する必要があります。
  • architecture-1836070_640

    誰が相続人になる? 配偶者と血族の順位  | ...

    2020/11/22
    相続は人が死亡することによって開始します。(この他、7年間生死不明であった方など、家庭裁判所による失踪宣告を受けた場合にも、死亡したとみなされ、相続が開始します)被相続人(亡くなった方)と...
  • family-4246393_640

    相続手続きに必要な戸籍謄本について(戸籍抄...

    2020/11/22
    相続が発生すると、相続人が誰なのかを確認するため、戸籍謄本などを取得する必要がありますが、ここでは戸籍簿の種類についてご説明します。
  • divorce-2755736_640

    離婚した場合、戸籍はどうなる? | さいたま市...

    2020/11/13
    Aさん(夫・戸籍筆頭者)とBさん(妻)が離婚した場合をみてみましょう。 ◎Aさん:戸籍筆頭者のAさん場合、戸籍の身分事項の欄に「離婚」の事実(離婚した日と配偶者の氏名など)が記載されます。 ◎ Bさ...
  • 遺言書

    遺言書の種類とそれぞれの特徴をご紹介します ...

    2020/11/10
  • OBI行政書士事務所

    ホームページをリニューアルしました | さいた...

    2020/11/10
    OBI行政書士事務所の代表行政書士、小日向です。この度、当事務所のホームページをリニューアルしました。これまで多くの方々から遺言・相続・在留資格などのご相談をいただいてきましたが、「ブログ」...

NEW

  • 相続における遺留分とは何か? | さいたま市 OBI行政書士事務所

    query_builder 2021/03/25
  • 遺言書が複数ある場合はどれが有効? (遺言書効力について) | さいたま市 OBI行政書士事務所

    query_builder 2021/02/18
  • 相続手続きは何から始めればよいのでしょうか? 流れなどをご説明します | さいたま市 OBI行政書士事...

    query_builder 2021/02/16
  • 法定後見制度とはどのような制度か、わかりやすくご説明します | さいたま市 OBI行政書士事務所

    query_builder 2021/01/07
  • 成年後見制度とは何か、簡単にご説明します | さいたま市 OBI行政書士事務所

    query_builder 2021/01/07

CATEGORY

ARCHIVE

相続や法人設立といった法律的な要素が絡んでくる手続きは、内容が複雑であるために苦手意識や不安をお持ちの方が多いため、丁寧なご説明を行うことはもちろん、思いやりを大切にした温かな対応を意識しております。徹底したヒアリングを行い、現在抱えているお悩みを正確に把握するほか、適切なコミュニケーションを通して信頼関係を築けるよう努めておりますので、知人には言えないような問題についても安心してご相談いただけます。

また、初めてお越しになる方に少しでも事務所のことを知っていただくために、これまで実施してきたサポート内容や日々の出来事など、様々な内容をブログでご紹介しております。伝わりやすさをしっかり大切にしながら想いを込めて更新しているほか、相続に関ししてのお役立ち情報なども綴っていく予定ですので、何かお困りごとがあった際にも参考にしていただけます。