連帯債務者の1人が死亡した場合、相続人の負担部分はどうなる? | さいたま市 OBI行政書士事務所

query_builder 2020/11/26
ブログ
debt-2754176_640
[事例]
AさんとBさんが1000万円の連帯債務者となった
(つまり、Aさん・Bさんが本来の債務者)

連帯債務者の1人、Aさんが死亡

・Aさんには相続人CさんとDさんがいる ( = 
共同相続人)

この場合、共同相続人であるCさんとDさんは、1000万円の
債務をそれぞれの相続分に応じて承継することになり、各自がその承継した範囲内で本来の債務者であるBさんと連帯債務者となります

つまり、CさんとDさんは、各自が500万円の範囲でBさんと連帯債務者となる、ということです。


これを図に表すと、次のようになります。


(参考)
昭和34年6月19日・最高裁判所判例】

裁判の要旨:
連帯債務者の一人が死亡し、その相続人が数人ある場合に、相続人らは、被相続人の債務の分割されたものを承継し、各自その承継した範囲において、本来の債務者とともに連帯債務者となると解すべきである。

昭和29年4月8日・最高裁判所判例】

裁判の要旨:
相続人数人ある場合において、相続財産中に金銭の他の可分債権あるときは、その債権は法律上当然分割され各共同相続人がその相続分に応じて権利を承継するものと解すべきである。




その他、関連するブログ記事へのリンク

法定相続分についてはこちら

相続財産の範囲についてはこちら

相続人の範囲についてはこちら

NEW

  • 相続における遺留分とは何か? | さいたま市 OBI行政書士事務所

    query_builder 2021/03/25
  • 遺言書が複数ある場合はどれが有効? (遺言書効力について) | さいたま市 OBI行政書士事務所

    query_builder 2021/02/18
  • 相続手続きは何から始めればよいのでしょうか? 流れなどをご説明します | さいたま市 OBI行政書士事...

    query_builder 2021/02/16
  • 法定後見制度とはどのような制度か、わかりやすくご説明します | さいたま市 OBI行政書士事務所

    query_builder 2021/01/07
  • 成年後見制度とは何か、簡単にご説明します | さいたま市 OBI行政書士事務所

    query_builder 2021/01/07

CATEGORY

ARCHIVE